翻訳と辞書
Words near each other
・ アレクサンダー・ブライロフスキー
・ アレクサンダー・ブラウン
・ アレクサンダー・ブルツ
・ アレクサンダー・ブーベンハイム
・ アレクサンダー・プラッツ駅
・ アレクサンダー・ヘイグ
・ アレクサンダー・ヘル
・ アレクサンダー・ヘルト
・ アレクサンダー・ヘール
・ アレクサンダー・ベアリング
アレクサンダー・ベアリング (初代アシュバートン男爵)
・ アレクサンダー・ベアリング (第6代アシュバートン男爵)
・ アレクサンダー・ベイン
・ アレクサンダー・ベル
・ アレクサンダー・ペイン
・ アレクサンダー・ペヤ
・ アレクサンダー・ホール
・ アレクサンダー・ボルコフ
・ アレクサンダー・ポポフ
・ アレクサンダー・ポープ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アレクサンダー・ベアリング (初代アシュバートン男爵) : ミニ英和和英辞書
アレクサンダー・ベアリング (初代アシュバートン男爵)[だんしゃく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初代 : [しょだい]
 【名詞】 1. first generation 2. founder 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [おとこ]
 【名詞】 1. man 
男爵 : [だんしゃく]
 【名詞】 1. baron 

アレクサンダー・ベアリング (初代アシュバートン男爵) : ウィキペディア日本語版
アレクサンダー・ベアリング (初代アシュバートン男爵)[だんしゃく]

初代アシュバートン男爵アレクサンダー・ベアリング(、1774年10月27日 - 1848年5月13日)は、イギリスの銀行家、貴族、政治家。
アメリカ合衆国に造詣が深く、ベアリングス銀行のアメリカ進出を進めた。
== 経歴 ==
1774年10月27日ベアリングス銀行の創設者である初代準男爵lサー・フランシス・ベアリングとその妻ハリエット(旧姓ヘリング)の次男として生まれる。兄に準男爵位を継承するがいるが〔、兄は東インド会社に勤務していたため、弟であるアレクサンダーが若い頃から銀行家として訓練を受けた〔。
19世紀に入ってまもない頃に父が引退すると、長兄トマス、長弟とともにベアリングス銀行を継承した。これに伴って1807年に「ベアリング・ブラザーズ」と社名を変更している〔。兄弟の中でも彼が最も主導的で1810年の父の死で代わってベアリングス銀行頭取となる〔。
アレクサンダーはアメリカ進出を積極的に推し進めた。建国されたばかりのアメリカ合衆国のロンドンにおける代理人となり、1803年にはアメリカがフランスからルイジアナを買収できるよう取り計らい、その代金であるアメリカ政府債の発行の引受を行っている〔田中(2007) p.3〕。1828年にはアメリカでのビジネス拡大を狙ってアメリカ人銀行家をベアリング家以外から初めてパートナーに迎え入れた〔田中(2007) p.3-4〕。その後の1830年に経営から引退している〔田中(2007) p.3〕。
1806年にから庶民院議員に初当選して以来(1826年まで同選挙区から当選、1826年から1831年まで、1831年から1832年まで、1832年から1835年までから選出される)、政界でも商業関連の問題で積極的に活動している〔。
1834年から1835年にかけては第2代準男爵サー・ロバート・ピールの第1次内閣でとを務めた〔〔。
1835年4月10日に「カウンティ・オブ・デヴォンにおけるアシュバートンのアシュバートン男爵(Baron Ashburton, of Ashburton in the County of Devon)」に叙され、貴族院議員に列した〔。
英領カナダとアメリカ合衆国の国教紛争をめぐって1842年にはアメリカに特使として派遣され、ウェブスター=アッシュバートン条約を締結した〔。
大英博物館ナショナル・ギャラリーの管財人も務めた〔。
1848年5月13日に孫に当たる第4代の邸宅ロングリートで死去〔。爵位は長男が継承した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アレクサンダー・ベアリング (初代アシュバートン男爵)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.